動画配信サービスのランキング決定!全部試した結果はコレ!

動画配信サービスを行う会社がいくつもあってどれを選んでいいか迷いますよね。
失敗しない動画配信サービスの選び方はとても単純な方法なんです。
この記事では失敗しない動画配信サービスの選び方を紹介しつつ各サービスの比較をしていきましょう。
ここでは私が実際に利用した動画配信サービスについても紹介しています。
dtv、U-NEXT、Netflix、アマゾンプライム、hulu、dアニメストア、auビデオパス、ツタヤディスカスを比較しています。
どこがいいのか悩んでいるならこの記事が助けになるように願っています。
目次
動画配信ランキング
総合ランキング
Netflix
|
|
---|---|
|
総合の1位はNetflix。最新映画などの配信はないけど今うちで一番稼働率の高い動画配信サービス。 最新テレビアニメ、オリジナルアニメが多く配信されているので飽き難い動画が多い。 |
料金 | 飽き難さ | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 記事参照 |
FODプレミアム
|
|
---|---|
![]() |
フジテレビオンデマンドもNetflix同様視聴番組数が多い動画配信サービス。 動画の総本数は多くないがテレビで放送されたものが中心のため懐かしさからつい見てしまう。 フジテレビのドラマ全盛期の動画が多数あり40代以降の年齢の人には懐かしいでしょう。 |
料金 | 飽き難さ | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★★ | ★★★★ | ★★★★ | 記事参照 |
dtv
|
|
---|---|
![]() |
動画の種類が多く比較的長く楽しめる動画配信サービス。 月額料金が500円と安いので気楽に試せます。 子供向けから大人向けの動画まで幅広く動画が用意されているので比較的飽きません |
料金 | 飽き難さ | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★★★ | ★★★ | ★★★ | 記事参照 |
映画ランキング
映画コンテンツをとにかく見たい人ランキング
U-NEXT
|
|
---|---|
![]() |
最新映画をお金払ってでもすぐにみたい人向け 最新動画の配信が早く本数も多い。しかし最新映画の無料配信はほぼない為ポイントが必要になる。 毎月1200ポイントもらえるので毎月2本は最新映画を見ることが可能。 しかし月額料金が高いのが問題。 |
料金 | 動画数 | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★ | ★★★★ | ★★★ | 記事参照 |
ツタヤディスカス
|
|
---|---|
![]() |
U-NEXTほどではないが最新映画の動画配信が早いのが特徴。 DVDのレンタルも行っているため動画配信のない映画も視聴可能になる。 しかし問題はU-NEXT以上に高い月額料金。 |
料金 | 動画数 | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★ | ★★★★★ | ★★ | 記事参照 |
dtv
|
|
---|---|
![]() |
国内最大の動画配信サービス。料金は500円と安く最新の映画も割と配信している。音楽動画やライブ配信も随時実施している。 しかしポイントという観点がないので最新映画の視聴にはかならずお金がかかってしまう。 動画配信数やバラエティの数はかなりのもの。 |
料金 | 動画数 | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | 記事参照 |
テレビドラマランキング
フジテレビオンデマンド
|
|
---|---|
|
ドラマと言えばフジテレビというくらい以前は視聴率のトップをひた走っていたフジテレビ。 そのころの動画が楽しめるので懐かしめます。 もちろん最新ドラマの配信もおこなっているので見逃し対策も万全です。 |
料金 | 飽き難さ/th> | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | 記事参照 |
hulu
|
|
---|---|
![]() |
日本テレビ系列の動画配信が盛んなhulu。 バラエティ番組の配信も多く、月額料金が固定なので安心して楽しめます。 ドラマの一部は日本テレビ系列ではないものも配信されていますね。 |
料金 | 飽き難さ | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★★ | ★★★ | ★★★★ | 記事参照 |
dtv
|
|
---|---|
![]() |
複数テレビ局のドラマが配信されていますが最新のものは少ない状況。それでも配信数自体は多数あり月額料金が500円と安いので気楽に試せます。 一部FODプレミアム向けのオリジナルドラマも配信されています。 子供向けから大人向けの動画まで幅広く動画が用意されているので比較的飽きません |
料金 | 飽き難さ | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | 記事参照 |
動画配信サービスの選び方
見たい番組(ジャンル)に強いところを選ぶ
まず最初に動画配信サービスの失敗しない選び方ですがこれはとっても簡単なことです。
あなたの見たい番組(ジャンル)があることを基準に選択することが重要なんです。
たしかにいくつも動画配信サービスが存在します。
でもだからといって
「どこの動画配信サービスがいいのかな?」
そういった聞き方はあまりよくありません。
あなたと同じ趣味の人に聞くなら比較的ハズレないかもしれません。
動画配信サイトはあなたの趣味とあっていないと意味がありません!
下記で紹介している各動画配信サービスの公式リンクで配信中の番組を確認可能です。
登録前に配信されている動画をよく確認することが重要です!
動画配信サービスはインターネット上で自由に契約、解除を行うことができます。
そのため、一度契約したら長く続けないといけないということもありません。
同時にいくつもの動画配信サービスを利用することもできますし、契約しても納得いかなければ一ヶ月でやめても違約金が発生するところはありません。
ケーブルテレビや衛星放送のように契約作業以外に工事が発生することもありません。
だから気軽に契約することもできるし、つまらないなと感じたらその月で辞めてしまえば良いのです。
動画配信サービス会社と契約するというと難しく感じますが実際にすることは
名前とメールアドレスと支払い方法を登録するだけなんです。
今まで私は今回紹介している一通りの動画配信サービスを契約、解約してきましたが特に問題やトラブルが発生するということはありませんでした。
- 事前に動画配信サービスのサイトで配信動画を確認する
- 動画配信サービスの選び方でもっとも重要なことは好きなジャンルの動画が多いところを選ぶこと
- 動画配信サービスは簡単に登録、解約が可能
動画配信を利用するメリットを考える
動画配信サービスは月額課金のサービスです。
あなたがの生活の中で動画をどれくらい視聴するかで動画配信サービスに加入するメリットが高くなります。
ほとんどの動画配信サービスは最初の無料期間が終わると自動的に課金される仕組みです。
無料期間内にあまり動画をみないのであれば続けるメリットも少ないでしょう。
動画配信サービスの良いところは
いつでも、好きなときに、好きなところまで、好きな時間だけ動画を見ることが出来ること。
途中にはCMは入りませんし、1話目から全話一挙見なんてことも可能です。
時間を気にせず自分の空いた時間に動画をみることができます。
テレビドラマをリアルタイムで視聴するように番組表に時間に縛られることもありません。
テレビドラマの場合は最初に放送されるのはテレビですがその時間家にいなくても大丈夫なわけです。
録画し忘れた番組を動画配信サービスを利用して見逃し視聴するということも出来ますね。
動画配信サービスと同じようなサービスで今まではレンタルDVDがありました。
でもレンタルDVDと全く違うところは違い借りに行くことも返しに行くことも不要。
レンタル中で借りれないとかシリーズものを全部見るためにDVDを10枚借りるとか面倒なことも不要です。
毎月レンタルDVDによく行ってるという人は動画配信サービスを利用することで安くなる可能性もあります。
新幹線のように長時間の暇つぶしにも動画視聴は便利です。
動画配信サービスを使うメリットがあなたにどれだけあるのかが利用する場合は重要です。
まとめると動画配信サービスを使用してメリットのある人は下記のような人です。
- 映画やドラマなどの動画をよく見る人
- 隙間時間に動画を見てみたいと思っている人
- 毎月レンタルDVDを借りている人
無料期間、月額料金を比較
動画配信サービスの月額料金は安いところでAmazonプライムの400円台から高いところでU-NEXTの1990円やツタヤディスカスの2417円。
意外に差がありますよね。
今回紹介している動画配信サービスを料金の順番に並べると以下のようになります。
各社の月額料金
アマゾンプライム 400円(年額の場合は月325円)
dアニメストア 432円
dtv 540円
auビデオパス 607円
Netflix 1026円
hulu 1007円
U-NEXT 2149円
ツタヤディスカス 2610円
無料期間も14日だったり30日だったり31日だったりいろいろです。
どちらにしてもあなたの観たい番組、ジャンルがなければ契約する意味はないので値段は最後の検討事項かなと思います。
各社の無料期間
アマゾンプライム 30日
dアニメストア 30日
dtv 31日
auビデオパス 30日
Netflix 一か月間
hulu 14日
U-NEXT 31日
ツタヤディスカス 30日
※一か月間というのは登録日の翌月日前まで
6日に登録したら翌月6日から課金されます。
無料期間終了後の課金タイミングは毎月1日になっているサービスもあります。
無料期間終了で課金、翌月1日が以降の課金日になるものが多いので注意。
下記はU-NEXTの場合の説明図になります。
毎月一か月単位ではなく2回目の課金日は1日になっているので注意です。
※Netflix、Amzon以外の動画配信サービスが上記の課金タイミングの対象です
視聴環境を比較
一般的にはスマホやタブレットを利用して動画を楽しむことができます。
クロームキャストやFireStickなどの機器を使ったり、テレビにアプリがインストールされていればテレビでも視聴が可能です。
最近ではテレビやゲーム機などを利用することでテレビでも動画配信サービスを楽しめます。
スマホ、タブレット以外で動画配信サービスを使用する場合は注意が必要です。
画質や機能を比較
動画配信サービスの動画の画質はだいたい3段階くらいあります。
SD、フルHD、4Kといった感じですね。
わかりやすくいうならこんな感じです。
SD =DVD画質
フルHD=ブルーレイ画質
4K =さらに高画質
※ちなみに昔のアナログテレビ画質はSD以下になります。
スマホの画面でみるのであればSD画質でも問題はありません。
でもテレビのような大画面で動画を観るのであればフルHD以上の画質が必要になります。
タブレットでも10インチにもなるとSD画質では厳しいと思います。
でも画質の評価は人それぞれなところがあるのでこの辺りはお試し期間内で確認したいところですね。
またスマホで動画を視聴する場合データ通信を大量に使います。
30分で300MBくらいは簡単に使ってしまいます。
そのため普通に外出中にデータ通信で動画を見ると結構データ通信量を使ってしまいます。
そこでWifiを利用し家でダウンロードして持ち出すこともできるサービス会社もあります。
だからダウンロード機能の有無も外での利用時に重要な判断材料の1つです。
Huluはダウンロード機能無し。他は全てスマホにダウンロードが可能です。(2017年11月現在)
動画配信サービスを解約するタイミング
上で説明したように見たい番組があってこその動画配信サービス。
各動画配信サービスでは動画の入れ替えが行われています。
このあたりは動画の権利者との関連なので難しいところではありますがすべての動画がいつまでも配信されているわけではないんです。
いきなり明日から視聴できなくなりますとは言われないものの「今月で終了です」ということもよくあります。
さすがに継続して利用していると1つの動画配信が終了しても他に見るものがあれば続けてもいいわけです。
ただ最近動画配信利用していないなと思ったら月額料金を見て判断したいところですね。
dtvのように500円なら継続していても影響はすくないですがU-NEXTのように1990円だと使わないともったいないですからね。
Amazonプライムビデオのように動画配信以外のサービスにメリットを見つけることもできるものもあるかもしれません。
動画配信サービスをやめるときはあなたの気持ち次第になります。
でも大多数の動画配信サービスは解約した直後から動画は見られなくなります。
解約すると動画が見られなくなるのに月割りもなく一か月分まるまる料金を取られるサービスがほとんど。
だからやめるときは自分に次回課金日を確認しその直前にやめるのが一番お徳です。
動画配信サービスを解約するのはとっても簡単です。
ホームページから解約を選ぶだけです。
課金日を間違えたり、解約作業を忘れて継続課金されてしまわないように注意しましょう。
私をよくやらかしますので。「あ、解約するの忘れてた!!」みたいに。
では、以降にいままで試してきた動画配信サービスについて私の主観で感想を書いていきます!!
dtv
公式サイト:dtv
dtvというにはNTTドコモが管理している動画配信サービス。
以前はBeeTVという名前でドコモユーザ向けのサービスでしたが今はドコモユーザでなくても使用できるのが特徴。
ドコモのdアカウントを作成しそこで支払を行うことになります。
コンテンツ量は2015年の時点で12万以上視聴可能です。
NTTドコモという強みもあるため動画配信サービスの中ではダントツの加入者数を誇ります。
それでいて月額料金も500円(税別)と安いのが特徴。
無料で見放題の動画も多数あるけど一部の新作動画は別料金になっています。
新作映画やドラマは150円~500円(税抜)の料金がかかります。
ドラマや映画だけではなくアーティストのライブ配信なども行っています。
また実写版銀魂のように映画とコラボしてdtv専門の動画も配信しているのが特徴。
また漫画を動画にして流すという面白い取り組みかたで漫画も動画で読めます。
フジテレビ系列の番組配信が行われることもあります。
アニメも比較的数が多いものの、同じくNTTドコモが運営するdアニメストアの方が充実しています。
dtvとdアニメストアは両方契約しても900円なので2つを登録することで最強の動画配信サービスが出来上がります。
関連記事:dtvを使ってみた感想!意外な落とし穴と無料お試し前に知っておきたい事
無料期間 :31日間
月額料金 :500円
視聴方法 :見放題、レンタル
画質 :SD//HD/4K
ダウンロード:可能
テレビ局 :フジテレビ系
アカウント :1アカウント
公式サイト:dtv
Hulu(フールー)
公式サイト:Hulu
hulu(フールー)はアメリカ発祥の動画配信サービス。
そのため比較的海外ドラマに強い動画配信サービスになっています。
その後日本で動画配信を行うにあたり、TBS系列、日本テレビ系列の番組が配信されています。
フールーはオリジナル番組の作成も多く最近では安室奈美恵さんのドキュメンタリーも人気ですね。
銭形警部の実写ドラマもオリジナルで配信されています。
huluにはレンタル形式の番組というものが存在しないのが特徴。
月額料金のみですべての動画が見放題になっているというのが最大の特徴です。
これは有料か?とか別料金とか気にせずに動画を選択できます。
しかしその一方で新作映画は追加されないと思ったほうがいいですね。
NHK向けの子供番組でもある「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」が観られるのはhuluだけですね。
アンパンマンやしまじろうといった番組も充実しているので幼稚園前のお子さんに見せやすいのも特徴。
スマホやタブレットだけでなくテレビやゲーム機など多数の機器へアプリケーションを提供しているのでテレビで観やすいのがいいですね。
月額料金は933円と標準的な価格ながら無料お試し期間が14日間と他に比べて短いのが残念。
huluは動画をダウンロードをすることができないので外出先で動画を見まくるとデータ通信量が大変なことになるので注意です。
関連記事:夢中で海外ドラマを観たい人必見!今さらだけどhuluってどうなの?
無料期間 :14日間
月額料金 :933円(税別)
視聴方法 :見放題
画質 :HD
ダウンロード:不可
テレビ局 :TBS、日本テレビ、よみうりテレビ
アカウント :1アカウント
公式サイト:Hulu
U-NEXT
公式サイト:U-NEXT
U-NEXTは日本で比較的早く動画配信を始めた老舗です。
動画配信本数も多い反面、月額料金が1990円(税別)と高めなのが気になるところ。
また動画配信だけでなく雑誌の配信も行っており女性誌やスポーツ雑誌など70誌ほどが読み放題です。
新作映画の配信が早く有名な作品はDVDやブルーレイの発売と同日に動画配信が始まることが多いです。
動画自体は見放題動画と48時間レンタル形式の動画が存在します。
レンタル形式は108円から756円くらいの価格設定ですね。
通常の新作映画は540円。DVD発売より前にレンタルする場合は756円になってます。
また月額料金の1990円には1200ポイントの付与が付いています。
無料期間であっても600ポイントが付与されるのでこのポイントで新作映画を楽しむこともできてしまいます。
このポイントは1ポイント1円でレンタル動画に利用できます。
U-NEXTは電子書籍も配信しており様々な漫画をポイントを利用して読むことも可能です。
U-NEXTのポイントはイオン・松竹・ユナイテッド等の映画館で利用可能なため実際の映画を安く視聴することも可能です。
ポイントを鑑賞券や割引券に交換できます。
またU-NEXTの動画はフルHD画質以上で大画面テレビでも問題はありません。
視聴可能なデバイスも多くテレビでの視聴もしやすい動画配信サービスの1つです。
スマホやタブレットでの視聴の場合はダウンロードして視聴することもできます。
U-NEXTは新作映画だけでなく韓流ドラマに力を入れており毎月10日は韓流動画見放題になります。
毎月のように新作ドラマも追加されるので韓流ドラマファンはU-NEXTをやめられないでしょう。
U-NEXTではポイントを利用してNHKオンデマンドに登録することも可能。
NHKの番組を見放題にすることもできる唯一の動画配信サービスです。
アカウントは4つまで作成可能で同時視聴も4つまで可能です。
そのため家族で利用する場合に非常に便利です。
同時視聴4つは最大で事実上アカウント毎に視聴制限をつけることも可能なファミリーアカウントを作れるのU-NEXTだけ。
なんといってもU-NEXTで視聴可能な動画のジャンルには18禁動画も含まれているのが特徴ですからね。
視聴制限をつけないと大変なことになりますw
こういった動画を視聴できるのは動画配信サービスの中ではU-NEXTとDMM.comだけの配信です。
無料期間 :31日間
月額料金 :1990円(税別)
視聴方法 :見放題、レンタル
画質 :HD
ダウンロード:可能
アカウント :4つまで
公式サイト:U-NEXT
Amazonプライムビデオ
公式サイト:Amazonプライムビデオ
AmazonプライムビデオはAmazonプライムのサービスの中の1つです。
配送料が安くなったり配送が早くなる上にPrime Musicで音楽も聴き放題。
読み放題で読める漫画や雑誌、ビジネス本なんかもあります。
そんないくつものサービスの1つとして動画配信であるAmazonプライムビデオがあります。
月額料金は400円(税込)で年間払いの場合は3900円(税込)と格安です。
無料期間は30日間と長く、無料期間終了後に自動解約する機能もあります。
他の動画配信サービスは無料期間終了後に自動課金されるんですよね。
すごくユーザに優しい仕様です。
Amazonプライムビデオは比較的最近始まったサービス。
そのため新しめの動画の本数は多くはありませんがオリジナル番組もあって結構楽しめます
テレビドラマの過去放送の配信、アニメの見逃し配信もあり思わぬところで楽しめたりします。
なんといってもドクターXの過去シーズンが全て見放題なのがうれしい。
有名な映画などはレンタル形式なものが多いのが欠点かな。
でも月額料金の安さと見放題動画も結構楽しめて、さらにAmazonプライムのサービスを受けられるのはお得としか言えません。
Amazonで買い物する機会が多いなら入らない理由もありません。
テレビの視聴にはAmazon Fire TVかFire TV Stickが必要なのが欠点です。
もちろんスマホ、タブレット向けにはダウンロード機能もあります。
しかも1つのアカウントで3つの機器で動画視聴が可能なのもいいですね。
欠点としてはレンタル番組や他の動画配信サービスへのリンクが存在するので間違って購入しないように注意が必要です。
無料期間 :30日間
月額料金 :月400円 年3900円
視聴方法 :見放題、レンタル
画質 :SD/HD/4K
ダウンロード:可能
アカウント :1アカウント(3つまで同時再生可能)
公式サイト:Amazonプライムビデオ
Netflix
公式サイト:Netflix
Netflixはうちで常時継続している動画配信サービスですね。
テレビに内蔵されていることも多く、うちのレグザのようにリモコンにNetflixのボタンがあるので使い勝手がいいんですよ。
「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の3つのプランがあります。
私はテレビで観るので月額料金はHD画質の950円を選択しました。
プラン 通常料金
ベーシック SD画質 月額650円
スタンダード HD画質 月額950円
プレミアム 4K+HD 月額1,450円
お試し期間は4Kで試してみましたが結局4Kに好みの映画がなかったのでやめました。
テレビで動画みるならHD画質で十分ですからね。
Neflixはアメリカ発祥の動画配信サービスです。
そのため動画も海外ドラマのものが多い印象を受けます。
個人的には意外とアニメに強いと感じることもありFate/ApocryphaはNetflixでしかみられないのも特徴。
アニメのために現在は契約しちゃっている感じがあります。
テレビ局とのつながりがあまりないようでドラマの見逃し配信や過去ドラマなどはあまりありません。
視聴できる動画はすべて見放題で追加料金が発生することはありません。
ホームページから未契約者がどんな動画は配信されているのか確認するのが難しいという問題もあったりします。
配信中の番組確認はこのサイトが参考になります
https://netflix-fan.jp/lineup/
無料期間 :30日間
月額料金 :650円(SD)/ 950円(HD)/ 1450円(4K)
視聴方法 :見放題
画質 :SD/HD/4K
ダウンロード:可能
アカウント :ベーシック(1)/ スタンダード(2)/プレミアム(4)
公式サイト:Netflix
dアニメストア
公式サイト:dアニメストア
NTTドコモが運営しているアニメ専門の動画配信サービス。
dtvと同じでドコモユーザーでなくても加入できるのが特徴。
昔の懐かしいアニメよりも比較的新し目のアニメを多数揃えており、目的がなくても何気なくリストを眺めているだけで、これ懐かしいから見てみようとなります。
もちろん最新のアニメの見逃し配信もやってる上にほとんどがすべて見放題動画。
またアニメだけでなく声優さんの歌のPVやアニサマなどのアニソンイベントの動画も配信しています。
それでいて月額料金も400円と格安で無料期間は30日間
動画はダウンロードして視聴することも可能。
ほんとにアニメ専門チャンネルとしては充実した動画配信サービスです。
深夜アニメ好きならなかなか飽きることなく毎月継続課金してしまうのではないかと思いますよ
わたしも絶賛継続課金中です。
無料期間 :30日間
月額料金 :400円(税別)
視聴方法 :見放題、レンタル
画質 :HD
ダウンロード:可能
アカウント :1アカウント
auビデオパス
公式サイト:auビデオパス
auのスマホユーザしか加入できない非常に困った仕様がある動画配信サービス。
ドコモやソフトバンクなどのau以外の人は利用できないんです。
auとjcom、そしてテレビ朝日の協力で設立されたサービスなので意外なほどに動画は充実しています。
dtvはだれでも加入できるだけにこれは大きなデメリットです。
テレビの視聴率が軒並み20%を越えるドラマドクターXが見放題なのはauビデオパスだけ。
月額料金も562円(税別)で決して高くない。
テレビでの視聴もクロームキャスト等を使用すれば可能。
またauビデオパス会員であればTOHOシネマの映画館が直接割引(400円引き)を受けられるという特典もあります。
毎週月曜日は700円引き。
頻繁にプレゼントや試写会の募集を行っているのもいいですね。
動画配信には見放題とレンタルがあるんですが、毎月1本はレンタル形式の動画も見られるといううれしいおまけも付いてます。
500円台の料金でサービス満点な感じはすごいします。
そして初回無料期間も30日と十分。
でも惜しいのはauのスマホユーザしか加入できないということ。
これだけは本当に惜しい。
無料期間 :30日間
月額料金 :562円(税別)
視聴方法 :見放題、レンタル
画質 :HD
ダウンロード:可能
アカウント :1アカウント
公式サイト:auビデオパス
ツタヤディスカス
公式:ツタヤディスカス
レンタルDVDで同じみのツタヤの行っている動画配信サービス。
動画見放題だけの契約であれば933円
でも30日間の無料期間を付与するには「動画見放題 & 定額レンタル8」の2つで登録する必要があります。
2つの月額料金は2417円と結構高いので継続はよく考えたいところです。
しかし無料期間も合わせて毎月1080ポイントもらえます。
新規映画は540ポイントなので映画2本分視聴可能というのはお試しには最高な条件。
動画見放題サービスのほうですがU-NEXT並みに新作映画のDVD発売との同時配信が行われることが多いです。
でもツタヤディスカスの動画配信サービス自体は新しいためか少し古い動画が非常に弱く感じました。
特にアニメに関しては不満が多くて私にはあわなかったんですよね。
定額レンタル8は一か月の間に8枚までDVDをレンタルできるサービスです。
自宅で借りたいDVDを登録することで2枚単位で自宅に届くサービスです。
返却はポストに投函して返却します。
自宅にいながらレンタルDVDが利用できるサービスです。
動画配信をしていない作品もレンタルできるというのが強み。
でもDVDが贈られてくるまで時間がかかるのも仕方がないが残念。
登録してから早くて2日間かかりました。返却後も完了まで2日ほどかかります。
1回レンタルして返却するまでに最低5日間かかるんです。
またこのレンタル登録画面もわかりにくかった。。。結構癖があります。
無料期間が終了する前に動画配見放題サービスだけに切り替えることが可能です。
無料期間 :30日間
月額料金 :2417円(税抜)
視聴方法 :見放題、レンタル、レンタルDVD
画質 :SD/HD/4K
ダウンロード:可能
アカウント :1アカウント
公式:ツタヤディスカス
その他の動画配信サービスについて
他にもフジテレビオンデマンドやTBSオンデマンドといったテレビ局の行っている動画配信サービスもあります。
こういった動画配信サービスはその局のドラマや番組の配信がされていることがほとんどです。
サンライズの動画配信サービスなどもそうですね。
そのため「この動画はここでしか見られない!」そんな場合は仕方がないですがそうでなければ上記のように特定のテレビ局にこだわらない動画配信サービスを選ぶ方が長く楽しめます。
たとえばコードブルーはフジテレビオンデマンドでしかみれませんでした。
ドクターXであればテレ朝動画がメインになりそうですがauビデオパスでも配信しています。
日テレの動画もhuluで見放題だったりしますからね。
観たい動画が複数の動画配信サービスで配信されていることもあるので選択肢は広くするといいですよ。
関連記事:動画配信サービスとテレビ局の関係!テレビドラマはどこで配信される?
動画配信サービスの選び方のまとめ
上記に紹介した動画配信サービス以外に動画配信サービスはあります。
でも無料期間のあるところでお試ししてみたいですよね。
私もそういった無料期間のある動画サービスを試してきました。
その結果最終的に今契約している動画配信サービスは
Netflix、dアニメストア、Amazonプライムビデオの3つが継続契約中です。
あくまで視聴する動画があっての動画配信サービスなのであなたにあったところを使用してもらえればと思います。